コンバージョンを届けるWebメディア
SMM 2017.07.27

SNS別に見る広告の効率的な出し方~Facebook編~

ソーシャルメディアマーケティングに取り掛かる際、収益や売上は意識しすぎないほうがいいと別の記事でお伝えしましたが、とはいえ一定の売上はあげたいところ。
SNSでは広告を出稿することができるので、その方法などをまとめていきます。
今回はFacebook広告についてご紹介します。

1.Facebook広告とは?

Facebook広告とは、Facebookのタイムライン上に表示される広告です。多くの企業が利用しており、タイムラインを眺めていると様々な企業の広告を見ることができます。

Facebook広告の特徴は以下の通りです。

・ターゲティング制度の高さ

広告を表示させる対象を細かく条件設定でき流転はFacebook広告の大きな特徴です。
アプローチ先を明確にできるので、コンバージョン獲得がしやすくなっております。

・商品やサービスの認知・検討・購買のそれぞれのシーンで活用できる

商品やサービスの認知を高めるために、興味を持ちそうなユーザー層に向けて配信を設定することができます。
認知段階では動画による広告が有効的です。

検討段階のユーザーに対しては商品やサービスの魅力を訴求することでコンバージョンへ誘導することができます。

購買段階のユーザーに対しては、直接的にコンバージョンを促すよう、ダイナミック広告を表示させ、ユーザーのアクションをユイウドウすることができます。

2.Facebook広告のメリット・デメリット

Facebook広告のメリットをご紹介します。

・適切なユーザーに対して広告が表示できる
・少ない予算から配信をスタートできる
・自社のFacebookページを持っていれば、ユーザーとコミュニケーションをはかることができる
・広告の停止、再配信が簡単に設定できる

お手軽に広告が配信できることと、ユーザーとのコミュニケーション性がメリットとして考えられます。

続いて、デメリットをご紹介します。

・細かな運用が必要なので、早いサイクルでPDCAを回す必要がある
・仕様変更や機能追加が多いため、常に最新の情報のためにアンテナを貼る必要がある。

細かく運用ができる分、それにかかる時間がおおきく発生してしまいます。
また、SNSの特徴上、バージョンのアップデートなどで仕様が変わることはよくあること。
そのたびにそれに合わせて調整が必要なので、常に最新の情報をキャッチアップできるよう、動向に注意する必要があります。

3.Facebook広告の種類

Facebook広告には様々な種類がありますが、その中から抜粋していくつかご紹介します。

・リンク広告

広告をクリックしたユーザーを、自社サイトや商品ページに誘導する広告です。
「詳しくはこちら」などのボタンがそれに当たります。

・写真広告、動画広告

商品の写真やアピール動画を用いた広告です。特に動画広告は短い時間で多くの情報をユーザーにアピールできるため、認知を広めるための広告でよく利用されます。

・ダイナミック広告

過去にユーザーが閲覧したことのある商品を参考にしながら、そのユーザーごとにあった関連性の高い商品などを自動で表示する広告です。
ユーザーのニーズに合わせた表示なので、コンバージョンへ至りやすいです。

4.Facebook広告の費用

Facebook広告は設定した予算内で広告が表示されるので、予算以上にお金が使われることはありません。
課金のタイミングは前部で3パターンがあります。

・クリック課金

これは名前斧通り、広告をユーザーがクリックした際に課金が発生するパターンです。

・インプレッション課金

広告がユーザーのページに表示された回数をカウントし、その回数が1,000回を超えるたびに課金が発生するパターンです。

・最適化インプレッション課金

基本的にはインプレッション課金と同じタイミングでの課金パターンですが、異なる点は、アクションを起こす可能性の高いユーザーへ広告が表示されるよう、最適化することができる点です。

5.まとめ

Facebookは幅広い世代の方がプライベート、ビジネス問わずに利用しています。
その莫大なユーザーの中から露出させたいターゲットをしっかりと選定し、ニーズに合わせた広告を打ち出せば、必ずコンバージョンへつながっていきます。
少しずつ調整を加えながら、広告出稿をしてみましょう。