コンバージョンを届けるWebメディア
SEO 2017.07.27

SEOの仕組みを理解して適切なSEO対策を

Web業界にいると必ず耳にするであろう単語、SEO。
SEOの意味がわからずにいると、Web業界では大きな損失を招いてしまいかねません。
今回は、SEOの基本を解説、紹介していきます。

1.SEOとは

SEO(Search Engine Optimization)とは、「検索エンジン最適化」という意味です。
日本語にしてみればわかりやすく、SEO対策とはGoogleやYahooなどのような検索サイトで、特定のキーワードで検索をした際に上位に表示されるようにするための対策、のことを指します。
SEO対策はリスティング広告のようにお金をかければかけるだけ検索ページの上位に表示させるわけではありません。

大きなお金をかけずに対策が行えるため、SEO対策は現在ほぼ必須とも言えるでしょう。

2.検索エンジンの仕組みはどうなっているの?

SEOを実践していくために、検索エンジンの仕組みを理解しておくととても大きな強みになります。一緒に見ていきましょう。
Googleには「クローラー」とよばれる、サイトを巡回する自動プログラムがあります。
そのクローラーが集めた情報を、「検索結果」として検索をしたユーザーに表示しているのです。
クローラーは毎日無数のサイトを巡回し、そのデータをデータベースに保存して情報を蓄積していきます。
検索者が検索したワードをデータベース内で探し、検索結果として表示しています。

3.検索エンジンの上位に表示されるとは?

検索エンジンの上位に表示されるには、検索エンジンにそのサイト、そのページを「良いページだ」と判断させる必要があります。
良いページ・悪いページを判断するのは、Googleの検索アルゴリズムです。

インターネットでよく耳にする「パンダアップデート」や「ペンギンアップデート」などは、この検索アルゴリズムのことを指しています。

すべてのサイトはこの検索アルゴリズムによって、Googleに評価付をされています。
基準は、ユーザーにとって価値ある情報を提供しているかどうか。

内容が薄いサイトやスパムサイトなどは、低評価を受け、検索結果に出にくくなります。

4.検索結果の評価付け

少し具体的に、どのようなサイトが高評価を受けやすいのか、評価の基準となる点をご紹介します。

4-1.サイトのわかりやすさ

見出しや小見出しがはっきりわかれているか、リンクがしっかりと機能しているかなどのサイト内部構造について評価されます。

4-2.コンテンツの内容

設定されたキーワードに合致した内容となっているか、関連性が評価されます。

4-3.ページの強さ、リンクの多さ

被リンクの数などで計測される外部リンク数と、アンカーリンクなどのようなサイト内部リンク数が評価されます。

4-4.SNSシェア数

FacebookやTwitterなど、各種SNSでのシェア数が評価されます。

上記4点が、主な評価ポイントとして推測されています。
推測、というのも、Google側がこの検索アルゴリズムの評価基準をあきらかにしていないため、推測にとどまってしまっているためです。
実際はおそらくもっと複雑な基準がいくつも存在しており、様々な要素が絡み合って評価を出していると考えられます。

5.まとめ

SEOについて基本的なところをまとめました。
SEOのことをご存じない方は、これを機にしっかりと自分の知識とし、Web業務でどんどん活用していきましょう。