ブラックハットSEOには要注意!その特徴とは
SEOにはブラックハットSEOとホワイトハットSEOという、2つのアプローチがあることをご存知ですか?
ブラックハットSEOは少し前に流行ったのでご存じの方も多いかと思いますが、まだブラックハットSEOを行っているのであれば、急いでやめたほうが良いでしょう。
今回は、ブラックハットSEOについてご紹介します。
1.ブラックハットSEOとホワイトハットSEOとは?
このふたつを分ける基準はとても明確で、Googleが定める「Webマスター向けガイドライン」に則ったSEO施策がホワイトハットSEO、違反しているSEO施策がブラックハットSEOです。
Googleのガイドラインはユーザーの利便性向上のためのガイドラインですので、それを違反しているブラックハットSEOはユーザーの利便性を無視し、検索順位のルールに見られる脆弱性をつくSEO施策です。
数年前はブラックハットSEOが横行しており、ユーザーの利便性が度外視されたサイトが多く検索の上位に表示されていました。
Googleが検索アルゴリズムをアップデートしていき、また手動でも違反サイトへペナルティを与えていき、今はブラックハットSEOの猛威は影を潜めています。
2.ブラックハットSEOのメリット
ブラックハットSEOは検索ルールの穴をついて意図的に検索上位に表示させるため、コンテンツの製作や更新、ブラッシュアップが必要ありません。
業者に依頼すれば勝手にサイトが上位に出てくるため、支払うお金さえあればそれで簡単にサイトの知名度をあげることができます。
3.ブラックハットSEOのデメリット
メリットは魅力的ですが、デメリットはそれ以上に大きなものです。
まず、上記のメリットが今はもう無い点があげられます。
すでに検索アルゴリズムが強化され、ブラックハットSEOは即座にペナルティの対象になってしまいます。
次にペナルティの重さがデメリットとして考えられます。
具体的にはGoogleのインデックスから完全に削除されてしまうか、検索順位の大幅低下がペナルティの内容です。
つまり、検索をしてもまったく表示されなくなります。
Googleに申請すればペナルティの解除は可能ですが、解除後は数年かけても順位が戻らないという徹底ぶりです。
ペナルティに関しては、ブラックハットSEOに限らずスパムサイトなどは現在も対象なので、十分注意が必要です。
ユーザーの利便性を意識していないといつの間にかペナルティを受けていた、なんてことになる場合もあるので、ユーザビリティを忘れずにサイトを改善しましょう。
4.まとめ
ブラックハットSEOについてまとめました。
過去のネット事情を把握しておくと、意外なところで役に立つ場合も。
本記事でしっかりとブラックハットSEOについて理解しておきましょう。