それは間違ったホワイトハットSEOかも!?効果が出るホワイトハットSEOとは
ホワイトハットSEO(Googleのガイドラインに則った施策)を行っていて、なんだかうまくいっていないと感じる方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そもそも短期的に効果が出るSEO施策ではないため、時間がかかってしまいますが、それでも果たして自分が正しい施策を行えているのか不安になることはありますよね。
今回は、ホワイトハットSEOがうまくいかない方に見られる特徴をまとめ、ホワイトハットSEOが成功する考え方をご紹介します。
1.ホワイトハットSEOの間違った例
1-1.順位を上げるためにサイトに価値のないコンテンツを大量に投稿している
ホワイトハットSEOはユーザーの利便性を追求していく施策なので、ユーザーが必要としていないような無関係な情報を大量に更新することは、意味が無いどころか場合によってはペナルティ対象になります。
ページの文字数やページの総数、オリジナルのテキストかどうかをとても重要視する方もいらっしゃいますが、ユーザーが何を求めてサイトをどう利用し、活用していくのか、どんな感情を持ち、アクションをするのかなどを考えるほうがホワイトハットSEOとしては重要です。
検索されたキーワードに関して、サイトやページを上位に表示させるべきと検索アルゴリズムに算出させることができるかどうかが鍵となってきますので、これを忘れずにいましょう。
1-2.コンテンツは増やすがリンクは増やさない
リンクを買うことが悪いと考え、リンクを買わない代わりにコンテンツを増やそうという考え方の方もたまに見受けられます。
コンテンツを増やすこと自体は、サイトの情報量が増える点や情報の鮮度が常に一定に保たれる点などでSEO施策として正しいです。しかし、今のGoogleではリンク集めは必須です。
リンクを買わない、で終わりにせず、買わない分正当なアプローチでリンクを集める必要があります。
リンクを集めつつ、コンテンツを更新、公開していくことでサイトの評価は少しずつ、しかし確実に上がっていきます。
1-3.ビッグワードや特定ワードでの上位表示のみを考えている
ホワイトハットSEOを長く続けていけば、上記はクリアできるかもしれませんが、短期的な対策ではかなり難易度が上がってしまいます。
SEO対策をいろいろ行った結果、上位に表示されるようになるので、ホワイトハットSEO=特定ワードなどで上位表示を狙う、ではありません。
ユーザーのためのサイト運営がホワイトハットSEOなので、目的を履き違えないよう、注意しましょう。
2.ホワイトハットSEOが上手くいかない方へ
もし、「目標とする成果」と「結果として得られる成果」が合っていない場合は、どこカニ失敗の要因があるはずです。
アプローチの目標を設定し直す、改善内容を変えてみるなどなど、おこなえることはたくさんあります。
もともと時間をかけて高評価を得ていくSEO施策なので、試せることはどんどん試して、数値が改善されたらそれを中心にさらなる実験を繰り返していきましょう。
3.まとめ
いかがでしたか?
おおよそのSEO施策はユーザーの利便性、ユーザビリティの向上を目的としていることが多いため、ホワイトハットSEOと呼べるかもしれません。
広義的な言葉ですが、ブラックハットSEOにならないよう、言葉の意味をしっかり踏まえてSEO対策を行っていきましょう。