コンバージョンを届けるWebメディア
運用ツール 2017.07.27

Googleアナリティクスで出てくる単語辞典~後編~

Googleアナリティクスで使われる単語は普段あまり馴染みのない単語が多くあります。
今回は前回に続き、Googleアナリティクスの単語などについて、左メニューの集客からコンバージョンまでをご紹介します。

1.集客

ここでは、サイトに訪れたユーザーがどのような経路でたどり着いたかを確認することができます。

・すべてのトラフィック

流入元のサイトが全て掲載されており、どこから流入が合ったかを確認することができます。

・AdWords

AdWordsとアナリティクスを連携させていれば、AdWordsでの情報をアナリティクスでも確認できるようになります。

・Search Console

Search Consoleとアナリティクスを連携させていれば、Search Consoleでの情報をアナリティクスでも確認できるようになります。

・ソーシャル

こちらではFacebookやTwitter、Instagramなどからの流入がどれくらいかを確認することができます。
ユーザーフローでは、SNSからサイトに流入したユーザーがどのような行動を起こしたかを図で追うことができます。

・キャンペーン

こちらでは登録されているキャンペーンや検索されるキーワードなどを確認することができます。

2.行動

こちらでは、ユーザーのPV数や直帰率、離脱率、ユーザーの行動パターンなどを確認することができます。

・サイトコンテンツ

サイト内の全ページのPV数などを個別に確認することができます。

・サイトの速度

ページの平均読み込み時間を確認することができます。
読み込み時間は基本的に短ければ短いほどいいとされているので、自身のサイトがどれくらいの速さで表示されているか見ておきましょう。
あまりに遅い場合は改善の余地ありです。
ページ速度が遅い場合はGoogleからスピード改善の提案をもらうこともできます。

・サイト内検索

サイト内検索を設置している場合、どれくらい使用されているかを確認することができます。

・イベント

ユーザーの行動やアクションを確認することができます。
合計イベント数は単純にイベントが発生した回数、ユニークイベント数はカテゴリ・ラベル・アクションの値を組み合わせて発生したイベント数、ユニークなディメンションの組み合わせはユニークイベントの組み合わせの数、イベントの発生したセッションは該当のイベントが一回でも発生した回数をそれぞれ意味しています。

・サイト運営者

Google AdSenseとアナリティクスを連携させていれば、Google AdSenseの情報をアナリティクスでも確認できるようになります。

・ウェブテスト

テスト用のページを作成しておくことで、アナリティクス上でABテストの設定、実施を行うことができます。

3.コンバージョン

こちらでは、サイト内で定めたコンバージョンの達成率などを確認することができます。

・目標

設定したコンバージョンについて、達成数やコンバージョン率などを確認することができます。
コンバージョンに至る経緯なども確認が可能です。

・eコマース

ECサイトの分析に特化した機能で、トラッキングコードにeコマーストラッキングを追加しておくことで計測することができます。
購入された商品や数量、楸瑛機、購入までに至った日数など様々な分析が可能になります。

・マルチチャネル

ここでは、直接コンバージョンに結び付いたチャネル(流入経路)以外の間接効果を測定し、確認することができます。

・アトリビューション

どのタイミングでユーザーと接触することがコンバージョンに寄与していたかを明確にし、確認することができます。

4.まとめ

記事2つに渡って用語の紹介をしてきましたが、いかがでしたか?
実際に確認する箇所はサイトによって異なります。
自身のサイトで確認すべき箇所を明確にし、その数字はしっかりと追えるようにしましょう。