コンバージョンを届けるWebメディア
コンバージョン 2017.07.27

コンバージョン率が上がるサイトの作り方

コンバージョン率が思うように上がらず、原因がどこか悩んでしまうこと、Web担当者の方なら一度は経験があるかと思います。
そういうときは一度サイト全体を見直してみると、意外と改善点は見えてくるかもしれません。

今回は、コンバージョンにつながるサイトの流れをご紹介します。

1.サイト内の導線をわかりやすくする

まずはサイト全体から確認しましょう。
コンバージョンの獲得までの敷居が高い場合は、そこを修正する必要があります。

例えば自分がネットサーフィンをしていたとしましょう。
Webサイトを訪れた際に、得たい情報がすぐに見つからなくてサイト内をさまよってしまった経験はありませんか?
これはユーザーに対してあまり親切でないサイトでよく起こります。導線が明確でないため、迷子になってしまうのです。

貴社のサイトはいかがでしょうか?ユーザーが迷子になってしまうようなサイトになっていませんか?
ユーザーが情報を探しやすい導線を多く用意することで、コンバージョン率が大きく改善されるケースはよくある話。一度、初めて訪れたユーザーの気持ちになって、サイト全体を見渡してみましょう。

2.ユーザーの知識、購買意欲に合わせたアクションを配置する

例えば商品の購入がコンバージョンとして設定されている場合、ユーザーが思わず買いたいと思うその時にアクションを起こさせる仕組みを配置する必要があります。
商品の名前のすぐ下に、「購入はこちら!」とボタンを配置しても、ユーザーはその商品の魅力をまだ知らないため、購入まで気持ちが向かっていません。
商品の魅力を余すところなく紹介した後に購入を促すことで、スムーズにコンバージョンの獲得へつながります。

3.ユーザーにとってのメリットを訴求する

ユーザーがアクションを起こした際に、ユーザーが得られるメリットを明確にしましょう。

資料請求をした場合、どんな資料を手に入れることができてどれくらいの情報量でどれだけ活用できるのか……ユーザーが自分のためになると思える内容でないとコンバージョンに至りづらいので、メリットをわかりやすくまとめ、アクションを起こしてもらえるように誘導しましょう。

まとめ

サイトの3つの改善案をまとめました。
すべてに共通していることは、「ユーザー視点でサイトを見つめ直すこと」です。
ユーザーが使いやすいサイトを目指すことで、おのずとコンバージョンは改善されるかもしれません。