コンバージョンを届けるWebメディア
SMM 2017.07.27

SNS別に見る広告の効率的な出し方~Twitter編~

ソーシャルメディアマーケティングに取り掛かる際、収益や売上は意識しすぎないほうがいいと別の記事でお伝えしましたが、とはいえ一定の売上はあげたいところ。 SNSでは広告を出稿することができるので、その方法などをまとめていきます。 今回はTwitter広告についてご紹介します。 1.Twitter広告とは? Twitter広告とは、フォローしているしていないに関係なく、タイムラインに「プロモーション」と出てくるツイート(投稿)のことを指します。 ・配信先の詳細なターゲティングができる Twitter広告はターゲットをしぼりこみ、届けたい層に向けて配信をすることができます。 ・広告予算
コンバージョン 2017.07.27

コンバージョンが予想していた以上に獲得できるライティング術とは

コンバージョン獲得のためにユーザーを誘導することがあるかと思いますが、うまく誘導ができない場合は、誘導するためのテキストに少しだけ一工夫を加えてあげるとコンバージョン率が大きく増加する場合があります。 今回は、コンバージョン獲得に活用できるライティング術をご紹介します。 1.ユーザーの気持ちを揺さぶるテキストが大事 リスティング広告を例にあげましょう。 以下2つの見出しがあった場合、あなたはどちらの商品を購入したいと思いますか? A:最大級のパワーをほこる最高の掃除機、お安く10,000円でご用意しました! B:吸引力は業界No.1!期間限定50%オフで20,000→10,00
EFO 2017.07.27

入力フォームがコンバージョン率の低下の原因!?EFOで離脱を阻止しよう!

問い合わせフォームや入力フォームがわかりづらい、入力しづらいと、なかなか先にすすめるのが面倒に感じてしまいませんか? それは自社のサイトを訪れたユーザーももしかして思っているかもしれません。 今回は、入力フォームを改善することでコンバージョンをあげる、EFOについてご紹介します。 1.EFOとは? EFO(Entry Form Optimization)とは、エントリーフォーム最適化のことを指し、入力の手間の削減や短時間で正確に入力が完了できるよう、ユーザーに合わせて最適化することを言います。 例えば商品の購入をコンバージョンに設定した場合、ユーザーは購入の意志を固めて入力フォー
運用ツール 2017.07.27

増えすぎたタグはGoogleタグマネージャで一元管理しよう!

Webサイトを運営していると、アクセス解析やGoogleアナリティクスなど、各種ツールは必ずと言っていいほど使用することになります。 ツールを後からどんどん増やしていくと、管理が煩雑になり、HTMLの設置もなんだかごちゃごちゃしてきてしまいます。 今回はそんなタグ増えすぎ問題を解決してくれるツール、Googleタグマネージャについてご紹介します。 1.Googleタグマネージャとは? Googleタグマネージャとは、Googleが提供するツールの一つで、様々なツールのタグを一元管理することができる便利なツールです。 主な使用方法は、Googleタグマネージャのタグをサイトに設置し、G
運用ツール 2017.07.27

Googleアナリティクスで出てくる単語辞典~後編~

Googleアナリティクスで使われる単語は普段あまり馴染みのない単語が多くあります。 今回は前回に続き、Googleアナリティクスの単語などについて、左メニューの集客からコンバージョンまでをご紹介します。 1.集客 ここでは、サイトに訪れたユーザーがどのような経路でたどり着いたかを確認することができます。 ・すべてのトラフィック 流入元のサイトが全て掲載されており、どこから流入が合ったかを確認することができます。 ・AdWords AdWordsとアナリティクスを連携させていれば、AdWordsでの情報をアナリティクスでも確認できるようになります。 ・Search Consol
運用ツール 2017.07.27

Googleアナリティクスで出てくる単語辞典~前編~

Googleアナリティクスには普段あまり馴染みのない単語が多く使われています。 見ればある程度の意味は察しが付きますが、実際の意味と異なっていたら大変です。 今回は、Googleアナリティクスで使用される用語について、メニューごとにそれぞれ簡単にご紹介いたします。 1.カスタム カスタムの項目では、計測された数値をまとめたレポートを作成することができます。 また、カスタムアラートとは、Webサイトを監視して、設定した数値以上の変化を完治した場合に通知してくれる機能です。 普段目を離しがちでも、この機能を使えば安心できますね。 2.リアルタイム リアルタイムは、サイトに「現在」ど
運用ツール 2017.07.27

困ったときに見るGoogleアナリティクスの導入手順書~完全保存版~

Webサイト運営にかかせない高機能ツール、Googleアナリティクス。 初めての方などにとってはその導入方法や操作の仕方がよくわからず、敷居が高いと感じてしまうかもしれません。 今回は、Googleアナリティクスについて、導入方法や操作方法についてご紹介します。 1.Googleアナリティクスとは? Googleアナリティクスとは、Googleが提供する麻糸のアクセス解析ツールです。 Googleアナリティクスを利用すると、ユーザーのサイト内での行動を把握することができます。 例えば、サイト全体の訪問者数や流入経路、よく見られるページなどをひと目で知ることができます。 ほとん
SMM 2017.07.27

SNS別に見る広告の効率的な出し方~You Tube編~

ソーシャルメディアマーケティングに取り掛かる際、収益や売上は意識しすぎないほうがいいと別の記事でお伝えしましたが、とはいえ一定の売上はあげたいところ。 SNSでは広告を出稿することができるので、その方法などをまとめていきます。 今回はYou Tube広告についてご紹介します。 1.You Tube広告とは? You Tubeといえば、もはや世界的に利用される動画共有サイト。 そこで動画を閲覧しようとしたときによく出てくる商品紹介やサービス案内が入る動画が、You Tube広告です。 具体的にYou Tube広告には2種類が存在します。 ・インストリーム広告 上記で軽く触れた
SMM 2017.07.27

SNS別に見る広告の効率的な出し方~Instagram編~

ソーシャルメディアマーケティングに取り掛かる際、収益や売上は意識しすぎないほうがいいと別の記事でお伝えしましたが、とはいえ一定の売上はあげたいところ。 SNSでは広告を出稿することができるので、その方法などをまとめていきます。 今回はInstagram広告についてご紹介します。 1.Instagram広告とは Instagramといえば、写真の投稿に特化したSNSで、国内ユーザー数は1,200万人で、10~20代の若い女性が半分以上の割合を占めています。 そのInstagramの広告は、通常の投稿が表示されるフィード上に表示される、インフィード広告となっています。ただの画像広告だけで
SMM 2017.07.27

SNS別に見る広告の効率的な出し方~Facebook編~

ソーシャルメディアマーケティングに取り掛かる際、収益や売上は意識しすぎないほうがいいと別の記事でお伝えしましたが、とはいえ一定の売上はあげたいところ。 SNSでは広告を出稿することができるので、その方法などをまとめていきます。 今回はFacebook広告についてご紹介します。 1.Facebook広告とは? Facebook広告とは、Facebookのタイムライン上に表示される広告です。多くの企業が利用しており、タイムラインを眺めていると様々な企業の広告を見ることができます。 Facebook広告の特徴は以下の通りです。 ・ターゲティング制度の高さ 広告を表示させる対象を細か
1 / 3123